どうしたんだ日記

Resonating with the landscape

2018年01月

淋しさもちう位也おらが冬

もちろん一茶へのオマージュ。本歌取り。
喜びも悲しみも。酸いも甘いも。
薄めたり足したり。
ちゅう位がちょうどいいですねぼくには。暑すぎるのも寒すぎるのも、身体に痛い。
_20180125_205440
2018_0121_20165000(2)
_20180125_205532
2018_0121_19390600

明日もよいお天気に

2018_0121_21394200
なりそうです。でも強い寒気が流れ込み明け方は都心も氷点下2度くらいまで下がるとか。今日は仕事からの帰路途上、立て続けに2件バイクのスリップ転倒を見ました。さいわい両方とも大事にはいたらなかったようですが明日朝は路面凍結必至、とか。通勤通学その他外出時の足元には十分注意しましょう。
なんだか自信のない気象予報士みたいだな。
2018_0121_21401000
2018_0121_12314000

書と写真展

2018_0120_13342100 大山グリーンホールで職場の先輩二人が古希を迎えて書と写真の展覧会を開いた。交友の広い二人だけに来場者も多彩。好きなことを続けることもそうだが、展覧会を開こうとするエネルギーがすごい。書と写真は相性がいいと感じました。
2018_0120_13320200










2018_0120_13331700


2018_0120_13324900


相撲好き3人寄れば

2018_0119_07440100 昨夜は酒亭いぶきでパリに住むお孫さんの面倒を見るために定期的に渡仏しているじぃOさんに同い年の落語家Mさんとぼくの3人で3時間ずーっと相撲の話。稀勢の里の連敗をどう見るかを皮切りに時代はポーンと吉葉山、千代の山、信夫山へ跳躍した。ここまで遡るとさすがにMさんとぼくは写真くらいでしか知らないわけで、その時のOさんの行司から勝ち名乗りを受けたような顔といったらなかった。Oさんは大田区馬込に生まれ育ち子ども時分から国技館へよく通っていたらしい。ははん、ぼくも若いもんをつかまえて「千代の富士はなあ」なんてやってるときは鼻の穴をひろげてこんな顔をしてるに違いない。名前の出た力士を合わせると100人は超えていただろう。力士だけでなくNHK解説者やアナの懐かしい名前とその解説ぶりや実況スタイルまで懐古。往時のアマチュア、学生相撲界にまでも話題は踏み込んでいった。あのころはまだ10代、雑誌ゴング臨時増刊「昭和の名力士100人」の記事を諳んじるくらい読み込んだ成果が40年の時を経て発揮されたのだ。若い時の記憶ってのはすごいね。それにしても常連とはいえ3人のドカドカうるさい(元・現)相撲オタクがたまたま同じ日、同時刻の居酒屋のカウンターに隣り合わせる偶然にはびっくりした。最後は協会の抜本的改善案も勝手に出し合われるなどエア理事気分あるいはエア横審気分。まったく相撲ファンは熱いです。外は寒いです。
 写真はけさ、冬の朝陽が差し込む部屋の花です。

寒くたって

咲いているよ。誰も見ていなくてもここで咲いているよ。刺すような朝の冷気の中。
2018_0119_07230600






 

「毒おんな」

     小泉今日子主演の椿組公演「毒おんな」。作・青木豪/演出・高橋正徳。3月下北沢ザスズナリで。チケット取れた。舞台女優のキョンキョンは初めてみる。この春の楽しみまたひとつ。
koisumi-768x1024

bdf98ed3f8aa7d076522acf5ae8525fb-1024x717

41ffdedeff996569572be257ed47cb60-724x1024

空き瓶と水と太陽

よく似合います。今朝は西和賀町湯田牛乳さんのヨーグルト醤油の空き瓶。ヨーグルト醤油は白ワイン、リンゴ、黒糖、リンゴリキュールなどが入ったヨーグルトにかけるお醤油です。二番目の写真を拡大するとわかりますが水中の茎や葉のふちにならぶ小さな気泡がきれいです。
P1300181
















P1300179

ジャムの小瓶

1300163
1300174

夕暮れどき

DSC_0118
今日は冷える。これから前の職場の仲間たちと新年会兼新たなスタートを祝う会。

なんばグランド花月

2018_0107_14495100

 「一度でええから吉本みてみ、笑いのツボが東京とちゃいまっせえ」と豊中出身の後輩に言われたのは学生時代。梅田から地下鉄で難波へ、やって来ましたなんばグランド花月。笑いたかったらここへいらっしゃい、午前の部は9時45分開演で朝から笑えます。新装なった花月は笑いの殿堂であると同時に商魂の殿堂でもありました。グッズショップやお土産ショップが広い広い。まだ9時過ぎだというのにもうお客さんでいっぱいでした。「忖度まんじゅう」も人気です。劇場も満席で観光客らしき人も多いが地元大阪のおばちゃんおっちゃん姉ちゃん兄ちゃんらも詰めかけて、常連さんはビール片手に立ち見席。番組は漫才色物6組で1時間、休憩挟んで新喜劇1時間強。この日の漫才はトミーズや西川のりお・よしおに宮川大介・花子、みなさん円熟の爆笑芸。そして新喜劇で笑いの仕上げ。ビール吹き出しそうになりながら瞬く間の2時間とちょっとでした。大阪はいつも笑いが隣にあって笑いを心から愛する街なんだなあと思いましたわ。笑いすぎてマフラーを客席に忘れてしまいあとで気付いて取りに戻ったとき、スタッフさんたちがとても親切に対応してくれて新年早々心がホクホクしました。忘れてよかった。

叩く(はたく)ことについて
 吉本新喜劇では劇中頭をウレタンの棒状のもので“スパーン”と叩く場面が随所にありそれがまた客席の爆笑を誘う。叩くことは暴力であるに違いないがテレビの人気お笑いタレントがやるような弱い者いじめや“イビリ”とは真逆なのである。注意深く見ればわかるが叩かれるのはお父ちゃんやおっちゃん、警察官や議員やヤクザの親分など普段強い立場にある者たちばかりだ。それらの頭めがけて娘役や子ども役や子分役が「何しとんじゃこのボケッ!」と言ってスパーンと痛快にウレタン棒を振り下ろすのだ。吉本新喜劇のはたき芸(?)は弱い者、抑圧される者が強い者、抑圧する者を叩くことに徹している。ここに大阪のお笑い芸の真骨頂というか、反骨精神を見るのである。
2018_0107_14474800